上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 しかし、今回の患者さんのように弓部大動脈から下行大動脈にまたがるような大動脈瘤の場合、ステントグラフトを固定する場所が不十分なため、開胸して人工血管に交換する手術を選択するのが一般的です。ただ、この手術は左胸を大きく開いて肺を圧迫し、背中側の深くて見にくい部分で人工血管を縫いつける処置が必要で、見えない部分で出血を起こす可能性もあります。患者さんにはある程度の身体的負担がかかり、外科医には技術が求められる手術といえます。

 そうした両者の負担を軽減させるために考案された手術がオープンステントです。開胸してこぶができた動脈内にステントグラフトを留置することで、人工血管に交換する手術のように見えづらい深い部分の血管を縫う作業が必要なくなります。しかし、深い位置にあるこぶの端側の動脈にステントグラフトをしっかり圧着させないと、動脈瘤に血流が残ってしまう可能性があります。また長期的に見ると、ステントグラフトの場所がずれてしまったり、バネが破損してトラブルを起こした報告もあります。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事