上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

低侵襲な医療には長期的なエビデンスが不足している治療も

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 今回、来院された患者さんは70代前半だったため、ステントグラフトを併用するオープンステントでは、10年後、20年後にトラブルを起こすリスクがあるとお話ししました。また、動脈瘤の位置などを考慮すると、人工血管に交換する通常の手術で治療を終わらせることが難しくないこともお伝えしました。結局、その患者さんはオープンステントをやめて、通常の手術を行う選択をされました。

 低侵襲な治療をはじめとした新しい医療の中には、まだ長期的なエビデンスが不足しているものがあります。しかし、低侵襲化ばかりに意識が向いている医療者側がそれを忘れ、「負担が少ない」「リスクが低い」といったプラス面だけを患者さんに説明し、患者さんにとって有害な状況を残したまま治療を進めてしまうケースが増えています。低侵襲化が進む医療の大きな落とし穴です。

■第三者的な点検が必要

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事