上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

認知症で療養型施設に入居している患者の搬送が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 救急搬送された時点で、患者さんのご家族に「手術をするか、しないか」についてあらためて意思を確認します。そうした患者さんは認知症があるため、緊急手術の対象になるケースは少なく、そのまま天寿を全うする形がほとんどです。しかし、急性期病院側が「手術しないと、このまま死んでしまいますよ」といったように、手術を受けるような方向に強く誘導すれば、「先生方にお任せします」といった返事につながり、多くは緊急手術が行われることになります。

 心臓の病状だけを見れば、明らかに手術適応です。しかし、患者さんの年齢や全身状態、認知症の程度を考えると、たとえ手術をして命を救えたとしても、認知機能が失われたまま手術による身体的な苦痛が残ってしまう可能性が高い場合がほとんどです。その後の人生を考慮すると、患者さんにとって手術がベストな選択とはいえません。身体的に傷がついた寝たきり状態の高齢者を増やすことになってしまうのです。さらに、そうした患者さんには大きなマンパワーが投入されるケースが多く、結果として医療費も高額となり医療財源の面でも大きな負担がかかります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事