上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

認知症で療養型施設に入居している患者の搬送が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■循環器の分野でもベスト・サポーティブ・ケアがある

 順天堂医院でもそうしたケースが2例ほど続きました。患者さんを受け入れた時点で、個人の意見ではなく、手術を執刀する医師、患者さんの管理をするスタッフ、術後のケアを担当するスタッフといったチームのメンバーで話し合ったうえでご家族に丁寧に説明し、特に手術をしなかった場合の良いところ、悪いところを受け入れていただいて結論を出してもらいます。結果的にご家族は手術を選択されませんでした。

 高齢化がさらに進む日本では、今後はさらにこのようなケースが増えるでしょう。だからこそ、療養型施設に入居されている認知症の高齢者が命に関わる心臓トラブルを起こした時にどう対応するかについて、きちんと“交通整理”する時期に来ていると思うのです。

 まず、療養型施設に入居されている患者さん自身は、病気が急変した時に積極的な治療を希望するのか、しないのか。仮に認知機能を失っていても、医療倫理的に日常生活を取り戻せる場合であれば、治療を希望するのか。もしくは、終末期の病気として受け入れて、痛みなどのつらい症状を和らげる治療に徹する「BSC」(ベスト・サポーティブ・ケア)を選択するのか。こうした治療対応の手順を、急性期病院の医師と療養型施設の医療従事者がきちんと整理し、事前に患者さんとご家族の希望をしっかり確認しあっておく必要があります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事