上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

新型コロナと闘ういまの日本には「柱」が見当たらない

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 その感染予防対策が一般の人に受け入れられるレベルであれば、それが今後の公衆衛生におけるスタンダードになっていきます。そうなると、医療の中における「予防」のプレゼンスが高まり、近年問題になっている莫大な医療費の削減にもつながります。

 新型コロナウイルスの感染予防対策として、手洗い、マスク着用、3密回避などがある程度浸透したことでインフルエンザのような飛沫感染による呼吸器系の感染症、ノロウイルスのような接触による消化器系のウイルス感染症がすでに大幅に減っています。結果的に、これらのウイルス感染症で亡くなる人や病院で治療を受ける人が激減しているのです。

 これまで、政府は1次予防の重要さを国民に周知させようとしてきました。たとえば、メタボ健診で高血圧や糖尿病といった生活習慣病の患者を減らし、医療費を抑えようとしていました。しかし、多くの人はそれほど1次予防の大切さを実感することはなく、「病気を見つけてから治療を受ける」という医療の流れが大きく変わることはありませんでした。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事