Dr.中川 がんサバイバーの知恵

俳優の綿引勝彦さんが膵臓がんで他界…CTやMRIで早期発見を

写真はイメージ
写真はイメージ

「投了すると伝えてくれ」

 先月30日に膵臓がんで亡くなった俳優の綿引勝彦さん(享年75)は息を引き取る直前、妻で俳優の樫山文枝さんにそう呟いたそうです。樫山さんは「夢うつつの中で将棋を指していたのでしょうか。これで人生を投了するということでもあったのでしょうか」とマスコミへのコメントで振り返りながら、「最期は眠るように逝きました」といいます。

 報道によると、綿引さんは3年前に膵臓に進行がんが見つかったそうです。その後、肺への転移が見つかり、化学療法を受けていたそうですが、昨年11月に積極的な治療を打ち切って、自宅療養に。体の負担が重い治療を避け、緩和ケア中心に切り替えたということでしょう。

 綿引さんの2週間ほど前に亡くなった俳優の浅香光代さんも「痛みを感じることなく、やすらかに永眠しました」と報じられました。こちらも緩和ケアがうまくいったことが推察されます。

 一般の方は「積極的な治療の打ち切り」に首をかしげるかもしれませんが、がんの末期に緩和ケアを上手に取り入れるのは悪いことではありません。樫山さんは「(夫と)慰め合いながら、特にこの1年は2人で寄り添えたのが幸せでした」と語っていますから。

 生存期間中央値が1・5年程度の難治がんにあり、夫婦が手を携えて3年の療養期間を過ごせたのはがん専門医としてよかったと思います。そのためには、自宅療養中も痛みを取ることが大切でしょう。

 上腹部や背中の痛みには医療用麻薬を基本に、神経ブロック注射が行われます。部位によっては放射線も効果的。局所の再発や隣接リンパ節への転移、肺転移が放射線の適応です。これらをうまく組み合わせ、浅香さんのケースのように痛みのない状態を目指します。

 しかし、読者の皆さんはできれば早期発見を。そう思うでしょう。ステージ0とステージ1での発見率は全体の2%に過ぎないものの、5年生存率はステージ0が86%、ステージ1が6割ほどと、ステージ2以上に比べてとても好成績ですからなおさらです。

 実は最近、膵臓がんのリスク因子が分かってきていて、リスク因子があればすぐにCTやMRI検査を受けることで早期発見しやすくなっています。その典型が糖尿病で、特に発症1年未満は糖尿病でない人に比べて発症リスクが5・4倍。新規の糖尿病患者や急激に血糖コントロールが悪化した人は、検査を受けるべきです。さらに、慢性膵炎、BMI(体重<キロ>を身長<メートル>で2回割った数値)30以上の肥満もリスクです。

 これらの人への検査で早期の膵臓がんが見つかったら、手術の前の化学療法を行うのが賢明でしょう。2年前、東北大の研究で、術後に化学療法を行うより治療成績が高いことが証明されたのです。糖尿病をキッカケに早期膵臓がんが見つかったケースは、この適応になることが多く、期待が持てるでしょう。

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事