「老衰」が日本人の死因3位に浮上 なぜ増えているのか?

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 日本は65歳以上の高齢者が総人口の28.7%を占める超高齢社会。新型コロナ禍で普段は縁遠く感じている死について考えた人もいるだろう。しかし、あなたがイメージする日本人の死は古いかもしれない。近年日本人の死因が大きく変わったからだ。

 厚労省が発表する人口動態統計の主な死因別に見た死亡率(人口10万対)の年次推移によると、2018年以降は「老衰」が「脳血管疾患」や「肺炎」を押しのけ、「がん」「心疾患」に続いて死因第3位となった。00年には約2万1000人だったのが、18年に約11万人に、19年には約12万2000人に達した。全死亡数の実に9%を占めている。

 なぜ老衰死が増えているのか? 長浜バイオ大学医療情報学の永田宏教授に聞いた。

「理由はいくつか考えられます。ひとつは、社会全体と医療現場が自然死を受け入れるようになったからです。厚労省が発行する『死亡診断書記入マニュアル』によると、老衰とは高齢者で、ほかに記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死とあります。かつて日本の医師は、死因を診断できない老衰は医療の敗北と考えて、死因を老衰とすることを良しとはしなかった。ところが、日本は社会全体の高齢化が進んだうえ、医療現場でも、無理して治療するよりも自然な死を受け入れようという考え方が増えてきた。それが理由だと思います」

1 / 4 ページ

関連記事