コロナ感染リスク増!「花粉症」を放置してはいけない理由

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 今年も花粉症シーズンが到来だ。日本医科大学付属病院耳鼻咽喉科部長の大久保公裕医師は「新型コロナウイルス感染症が流行している中で、花粉症がコロナ感染拡大のリスク因子になる」と指摘する。詳しく話を聞いた。

 花粉症でくしゃみが止まらず、鼻や目がかゆい……。例年なら、これが生活の質の著しい低下につながった。今年はさらに、「コロナ感染リスクの増大」が加わる。

「コロナの感染経路のひとつが接触感染です。だからマスクをつけ、手で極力顔を触らないようにすることが重要だと言われているのです。しかし花粉症の症状を抑えられていないために頻繁に手で鼻や目を触ると、コロナウイルスに感染するリスクが高まります」

 もうひとつの問題点は、くしゃみによってコロナウイルスをまき散らし、感染拡大を引き起こしてしまうことだ。コロナはよく知られるように「無症状=感染していない」ではない。コロナの症状がなくても咽頭にウイルスを持っている人が花粉症でくしゃみをすると、周囲の人の感染リスクが高くなる。

「くしゃみの場合、口から飛沫が出るスピードが非常に速い。マスクの隙間からウイルスが拡散する可能性は高い」

 コロナ対策では、換気が必須だ。特に飲食店では、窓を開けっぱなしにして風通しをよくしている。一方、花粉症では、換気は敵。花粉にさらされ、よりくしゃみなどの症状がひどくなる。飲食店ではマスクを外さざるを得ず、くしゃみ連発という事態も考えられる。「コロナに感染する」と「コロナを感染させる」双方のリスクを低くするためには、花粉症の適切な治療しかない。

■適切な薬を適切に使う

「花粉症の薬の中には、効果が最大に出るまで1~2週間かかるものもあります。すでに花粉症だと分かっている人は、今日から薬を飲み始めるべき。それでも決して早い対策とは言えません」

 花粉症の人の中には、薬で症状が抑えられないという人も少なくないだろう。それは適切な薬を使えていないからだ。

「花粉症の薬は、それぞれ得意とする症状が違います。くしゃみや鼻水がつらい人には第2世代抗ヒスタミン薬が効きます。鼻詰まりには、抗ロイコトリエン薬が必要で、抗ヒスタミン薬だけでは効きませんし、市販薬では抗ロイコトリエン薬がそもそもありません」

 花粉症は、ごく軽症なら市販薬や1種類の薬で症状を抑えられるが、そういう人はまれ。たいていは2種類以上の処方薬が必要で、そうなると花粉症治療に力を入れている耳鼻咽喉科を受診するしかない。

 花粉症に詳しい耳鼻咽喉科医であれば、患者が来院する時期と症状によって、別の薬を選択したり、組み合わせたり、様子を見て途中で切り替えたりなど、「オーダーメードの処方」をしてくれる。内服薬が苦手な人には、1日1回の使用で24時間効果が持続する貼り薬も2018年に発売されている。

 もうひとつ押さえておきたいのは「適切な使い方をできているか」だ。

「花粉症の薬は、点鼻薬、点眼薬含め、症状が出るときだけ使うものではなく、毎日決められた回数使うものです。そうすることで血中濃度が一定化し、花粉症の症状を抑制できるのです」

 適切な薬を適切な方法で使えば、ほとんどの人が日常生活に支障がないレベルまで症状を抑えられる。もしこれまで使っていた薬が効かない重症例であっても、従来薬と作用機序が異なる「ゾレア(一般名オマリズマブ)」という薬が19年末に登場している。使用にはいくつかの条件を満たさなければならないが、これで苦しみから脱せられた人はかなりいる。

 ずっと花粉症の治療を受けていなかった人も、今年は考え直すべき。なお、「花粉症の薬で眠くなる」という問題も、薬の選択で解決できる。

関連記事