ペットの名医 最新版

がんの診断や治療方針を立てる時に欠かせない検査を担う

難波動物病理検査ラボの難波裕之院長(提供写真)
難波動物病理検査ラボ(難波裕之院長)/病理検査

 難波院長は、解剖病理の専門医。同院は、一般の動物病院から依頼された検体から病気の種類や程度を調べる“病理検査”の専門機関だ。

「病理検査は、特にワンちゃん、ネコちゃんのがんの診断や治療方針を立てる時には欠かせない検査になります」

 一般の動物病院でも病理検査を行っている施設はある。しかし、慎重を期する病気の疑いでは、病理専門医にも診断を求めた方がいい場合がある。

「たとえばワンちゃんのがんの2割を占める代表的な皮膚がんの『肥満細胞腫』があります。腫瘤が盛り上がるタイプもあれば、発疹状に表れるタイプなどがある。良性の脂肪腫や皮膚病に似ていて、見落としが怖いのです」

 肥満細胞腫の場合には広範囲の切除が必要で、取り残しがあれば再発が多い。病理診断を誤れば、手術を繰り返すことになり、傷痕も大きくなる。

1 / 2 ページ

関連記事