上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

糖尿病と心臓疾患は個別に対応するのが現状では最善の策

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 前回、前々回と脳梗塞のお話を続けてきました。脳の血管が詰まって発症する脳梗塞は心臓と深い関係があるため、心臓も含めた総合的な治療部門の新設を進めているところです。脳も心臓も血管のトラブルが病気につながるわけですから、大きく見ればどちらも「血管の病気」といえます。だからこそ、それぞれの専門診療科が協力して血管の状態を管理する必要があるのです。

 血管のトラブルといえば、糖尿病もその代表的な病気です。高血糖の状態が長く続くとそれだけでも動脈硬化を促進しますが、日本人に多くなってきた高血圧や高脂血症が加わることで、全身の血管がダメージを受けてボロボロになっていきます。さらに、血糖が高いとコレステロール値が高くない人でも血管内にプラークができやすくなり、プラークが剥がれると修復するために血小板が集まって血栓を作ります。それが動脈硬化で血流が悪くなっている冠動脈に詰まり、心筋梗塞や狭心症といった心臓疾患を引き起こします。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事