進化する糖尿病治療法

肉をたくさん食べる男性は死亡リスク上昇 9万人調査で判明

肉をたくさん食べる男性は死亡リスクが高い
肉をたくさん食べる男性は死亡リスクが高い

 肉類の摂取量が多い男性は総死亡リスクが上昇することが、日本人約9万人を対象にした14年間の追跡調査で分かりました。

 岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の保健所管内に在住する45~74歳の男女に対し、1995年と98年に食事調査を実施。

 回答者8万7507人を食事アンケートの結果に応じて、肉類の総量、牛・豚の赤身肉、ハムやソーセージなどの加工肉、鶏肉の1日当たりの摂取量で、人数が均等になるよう4つのグループに分類。最も少ないグループと、そのほかのグループのその後の死亡リスクを、2011年までの平均14年間、追跡調査しました。

 統計学的に調整した結果によると、男性では、肉類の総量が最も多いグループは、最も少ないグループに比べて総死亡リスクが上昇。赤身肉でも男性で摂取量の最も多いグループは、最も少ないグループより総死亡リスクが上昇していました。

 死亡別死因との関連では、男性で肉類の総量が最も多いグループ、そして赤身肉の摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループに対して心疾患死の死亡リスクが高くなっていました。

 では、これらの結果から、肉類の摂取は控えるべきか? 私の意見は、「肉も魚も偏りなく食べてほしい」です。

 糖尿病治療では、さまざまな食品をバランス良く取ることが非常に大事です。「絶対に食べてはいけない食品」はなく、同時に「これだけは絶対にたくさん食べなくてはならない」という食品もありません。強いて言えば、摂取量が少なくなりがちな野菜や海藻類、キノコ類などは意識して積極的に食べてほしい、というところでしょうか。

■女性はリスク低下傾向

 高齢になると、フレイルやサルコペニア予防のために、いかにタンパク質をたくさん摂取するかが重要課題になります。

 フレイルとは「加齢に伴い体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態」であり、サルコペニアは「筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態」。フレイルとサルコペニアの予防は、すなわち寝たきり予防になり、健康寿命を延ばすことにつながります。

 ご存じの通り、肉類などの動物性食品は良質なタンパク質源です。「肉をたくさん食べている人は健康で長生き」という言葉を聞いたことがありませんか? 健康だから肉をたくさん食べられるのか、肉をたくさん食べられるから健康でいられるのか、どちらが正解かははっきりしないものの、タンパク質を十分に摂取し、何歳になってもアクティブに活動できている人は、健康で長生きしているという印象を私も持っています。

 一方で、肉は飽和脂肪酸やコレステロールの含有量が多く、食べ過ぎると血液中の悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。だからこそ「肉も魚も偏りなく食べてほしい」のです。どれかが過剰になるのではなく、ほどほどに。魚にはEPA・DHAといった血液サラサラ効果や中性脂肪低下作用、脳神経再生作用などのある成分が豊富で肉からは取れません。

 また、タンパク質は肉や魚だけでなく、大豆・大豆加工食品や卵などにも含まれていますから、納豆や豆腐、卵料理も食べてほしい。

 今回の研究結果は、「肉好きな人は、過剰に肉を食べ過ぎな傾向がある。もっとバランス良く食事を」と捉えるべき。実際、女性に関しては、肉類全体および赤身肉の摂取量の多いグループで脳血管疾患による死亡リスクが低下する傾向が見られています。研究者は「女性は男性に比べ、肉類全体の摂取量が少ないため、過剰摂取の影響が出にくいのでは」と指摘。

 今日、肉を食べたら、明日は魚。野菜や大豆・大豆加工食品といったほかの食材も忘れずに食べてください。

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事