時間栄養学と旬の食材

アシタバは特有のポリフェノールが老化予防で注目されている

アシタバ
アシタバ

 アシタバは、摘んだ翌日には新しく芽が出る生命力から「明日葉」と書かれます。日本の関東地方から紀伊半島にかけて育つ多年草で、八丈島では江戸時代ごろから野菜、薬、飢饉時の救荒作物として多方面で利用されてきたそうです。

 近年では、アシタバの茎を切った時に出てくる黄色い汁に含まれる「カルコン」というアシタバ特有のポリフェノールが注目されています。カルコンを扱った研究では、血栓予防、血圧上昇抑制、高血糖・高血圧の改善、胃がん抑制などの作用があり、アンチエイジング=老化予防の効果としての報告もあります。老化に伴い高齢者はさまざまな病気を持つことが多いといわれています。逆を言えば、さまざまな病気の共通原因である老化を遅らせることで、効率よく健康寿命を延ばすことができるのです。

 現在、老化防止に効果的とされるのは栄養バランスに留意した上でのエネルギー制限と、特定の医薬品の摂取といわれている中で、線虫とショウジョウバエにカルコンを与えたところ、寿命が約20%延びたという報告があります。また、心臓への血流が低下したマウスに投与すると心筋細胞が保護されたり、ヒトの細胞を使った実験でも、細胞の老化を遅らせると思われる効果が認められたという報告が挙げられているのです。

 残念ながらカルコンをいつ摂取した方がいいかという報告は現在ありませんが、一日のうちのどこかでは取りたい栄養素ですね。

 その他にもβ-カロテン、カリウム、ビタミンK、ビタミンCのほか、代謝に欠かせないビタミンB1やB2なども含まれています。また、低カロリーで血糖値の上昇を緩やかにしたり、腸内環境を整える食物繊維が水溶性・不溶性のどちらも含まれています。

 風味に独特のクセがありますが、伊豆大島では特産品であるつばき油を使った天ぷらや、八丈島の特産品のくさやと合わせた和え物などが有名です。クセのある苦味は主に葉にあり、茎は甘味があるので一緒に食べたいのですが、葉を加熱しすぎると食感に影響が出ます。先に茎から調理するとよいでしょう。

古谷彰子

古谷彰子

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

関連記事