上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大動脈瘤に加えほかの手術を同時に行うケースが増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 手術は、全身の血液を体外に誘導して人工心肺装置で臓器の循環維持・酸素化と冷却を同時に進めながら体温を28度まで下げ、血液の循環を一時的に止めた状態で処置をする「低体温循環停止法」を実施しました。以前は体温を20度まで下げる超低体温法が一般的でしたが、28度に抑えることでほかの臓器に与えるダメージや出血が少なくて済むのです。

 ただ、その患者さんは動脈瘤の手術に加えて3カ所の冠動脈バイパス手術が必要で、さらに動脈瘤のある位置が深かったため、手術が4時間以上に及ぶことが予想されました。さらに循環を止めている時間が長くなれば、脳に大きなダメージを与えてしまいます。そこで、低体温にして心臓を止める前に、まずは脳の血流だけを確保する方法を選択しました。首の頚動脈に直接、人工心肺装置をつないで脳の血流はしっかり維持するのです。

 そうやって脳を保護してから体温を下げ、心臓の動きを止めて動脈瘤の処置をします。ただ、この患者さんは動脈瘤が背中側へ大きく張り出していて気管や食道を分離する必要があっただけでなく、血管がこぶ状に大きく太くなった結果、周囲の重要な神経やリンパ管に癒着している状態でした。動脈瘤ができている血管を切除して人工血管に交換するには、周囲の組織にくっついてしまっている脈管を丁寧に剥離しなければなりません。しかも、深い位置にあるので他の臓器をうまくよけながら処置する必要がありました。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事