上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

進化する新たな技術を手術に応用できないか常に考えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 以前であれば、難しくて手術できない、あるいは手術はできても一部の身体機能を犠牲にしてしまう可能性が高かったでしょう。しかし、技術の進歩によってそうした問題を起こすことなく手術できるようになったのです。

 心臓血管外科の分野にとどまらず、こうした新しい機器や材料、技術が登場するたび、私は常に「ひょっとしたら心臓手術に応用できるんじゃないか」と考えています。今回の手術でも活躍した3Dプリンターを使う方法は、そもそもはカテーテルで血管内治療を行う循環器内科で採用されているものでした。それを外科手術でも取り入れたのです。

■得意ではない分野も取り入れる

 自分が得意ではない分野の技術についても、「自分が得意とする領域に応用できないだろうか」と常に考えています。たとえば、カテーテルを使った血管内治療については、私はまったくタッチしていません。しかし、自分の“畑”である外科手術に血管内治療をプラスすれば、患者さんにとってさらに満足度が高い治療が実施できることが明らかなら、手術で血管内治療は経験がある若手に任せ、それ以外の部分を自分が担当するといった役割分担をしてより良い手術を実践します。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事