新型コロナワクチンの疑問に答える

二重変異株も出現…なぜウイルスは変異を起こすのか?

RNAウイルスは変異し続ける(コロナウイルスのイメージ) (C)ロイター/MAM/CDC

 たとえば、「N501Y」はコロナウイルススパイク(Sタンパク質)の501番目のアミノ酸が「アスパラギン(N)」から「チロシン(Y)」に変わり、「E484K」は484番目の「グルタミン酸(E)」が「リジン(K)」に変わっている。

 こうして1本鎖のRNAウイルスは遺伝的に不安定性を持つが、常に変化し続けていくことで、宿主となる動物の免疫系をかいくぐったり、ワクチンに対する耐性を持ったりする。

【Q】新型コロナウイルスがとりわけ変異が多いのか

【A】「前述の通り、RNAウイルスの場合、DNAウイルスに比べて変異を修復する酵素が存在しないため、新たに核酸をつくれず、変異を修復できません。そのため、いったん変異が生じると、そのまま変異したウイルスが生じます。その変異も多数起こり、スピードも非常に速いのが特徴です。ただし、これはインフルエンザも同じで、さらにHIVウイルスはもっと変異率が高い。新型コロナウイルスの変異率は同じRNAウイルスのHIVの5分の1、インフルエンザの2分の1と計算されています」

2 / 3 ページ

奥田研爾

奥田研爾

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

関連記事