上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“おまけ”だった右心室が突然死に関係しているとわかってきた

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 近年、心臓突然死を招く原因として「右心室」が注目されています。

 心臓は「右心房」「左心房」「右心室」「左心室」という4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋は壁で仕切られ、右心房と右心室、左心房と左心室は「弁」でつながっていて、血液が逆流しないようになっています。全身から大静脈を通って戻ってきた血液は右心房に入り、三尖弁でつながった右心室に流れ込んでから、肺動脈を通して肺に送り出されます。肺でガス交換をして酸素を受け取った血液は、その後に肺静脈を通って左心房に入り、僧帽弁でつながっている左心室に流れ込み、大動脈から全身に送り出されるというのが血液循環の仕組みです。

 これまで、心臓疾患では左心室のトラブルが重要視されていました。左心室はきれいになった血液を全身に送り出すポンプ機能の中心的な役割を担っているからです。血液を押し出すためには大きな力が必要で、一般的にはおよそ100㎜Hg、高血圧の人であれば200㎜Hgほどの圧力が常にかかっています。そのため、左心室は構造的なトラブルを起こしやすく、問題が起こると心臓のポンプ機能の低下につながります。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事