上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

“おまけ”だった右心室が突然死に関係しているとわかってきた

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 一方、右心室は肺に血液を送るだけなので、それほど大きな圧力は必要ありません。せいぜい20~30㎜Hgくらいあれば十分なので、左心室と比べると負担が少ないといえます。そのため、心臓のポンプ機能の中では“おまけ”のように考えられ、右心室のトラブルはそれほど重く見られていなかったのです。

 しかし、近年になって「右心室の機能が低下していると突然死が増える」という報告もあり、研究が進んでいます。

■加齢によって重荷になる

 もっとも、小児の心臓疾患、生まれながらの先天性心疾患の領域では、かねて右心室のトラブルは治療すべきとされていました。たとえば、若年者の突然死の原因となる不整脈源性右室心筋症(ARVC)という病気があります。右心室から病変が起こるケースが多く見られ、心筋が脂肪組織に置き換わってしまうことで心機能が低下し、致死性不整脈や心不全を引き起こす病気です。このARVCでは、以前から右心室の病変に対するカテーテルアブレーションや手術による治療の対象になっていました。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事