がんと向き合い生きていく

コロナ禍の面会制限 「最期のタイミング」を合わせるのは難しい

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 がんが進行し、治療法がなくなった終末期において、多くの患者は次第に食べられなくなり、下肢の浮腫が強くなり、自分では動けなくなります。常に臥床で、安静時でも呼吸困難やせん妄などの症状から、家族も医療者もいよいよ看取りの時期が近いことを知ります。

 緩和医療の医師や看護師は、患者ひとりひとりの命を考え、希望、家族の思いなどから個別に援助していきます。以前、聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏は、「死と、老いと、生と」という題で終末期についてこのように述べていました。

1 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事