上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

デバイスを使うほど高度な医療を誰もができるようになるが…

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 今回のガイドライン改訂は、そのバックグラウンドづくりの一環だったと考えることもできます。極端なお話をすると、「メスで切開して患部を処置し針と糸で縫って閉じる」だけで終わる外科手術に比べ、内科治療はカテーテルやクリップといった治療で使われる器具(デバイス)や機材が数多く必要です。その分、治療にかかる費用は開発費や治験費用など、内科治療のほうが高額になります。

 医療機器メーカーは投資の回収も重要課題で、治療法の確立によって内科治療が増えれば増えるだけ利益につながるといえます。そのため、それを“後押し”する雰囲気があるのは否めません。

 患者さんからすれば、体への負担が少ない低侵襲な治療を受けられる機会が増えることでプラスになる部分が多くあるのは事実です。また、一定の技術と経験で外科治療と同等の医療が提供できるデバイス治療は魅力的です。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事