上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

若手医師の手術指導はまず初歩的な手技の習得度を把握する

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 私が執刀する冠動脈バイパス手術で、若手にはバイパスとして使用する足の血管を採取させるケースもあります。採取するには、血管を触ったり、細かく枝分かれした部分を縛ったりする手順が必要です。また、切開した部分をきれいにしっかり閉じなければなりません。そうした一つ一つの手技が基準に達しているかをチェックするのです。

 手術の進行に対し、若手がどの程度まで合わせて進められるかどうかも確認します。こちらがこの段階まで進めているのに、若手の方の処置は終わっていない。これでは手術を任せる水準まで達していない……といった評価ができるのです。

■執刀を任せた手術中にも点検

 全体的な手技に問題がない若手には、実際に執刀させてみます。もちろん、難易度が比較的低い手術で、万が一のときにはリカバリーできる指導医が立ち会って実施します。指導医は若手の前や横に立って手順を確認し、場合によっては若手の手術を中止して、指導医が執刀を引き継ぐケースもあります。決して切ってはいけない部分、たとえば大切な神経や血管などに目が届いていなかったり、そのようなところで無駄な出血を来す場合などは事故防止のためにそうする必要があります。若手のやり方や進め方に問題があったとき、その都度、指導して修正させる時間はありません。そのため、指導医が執刀を代わるのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事