女性の不妊治療で何が行われているのか

SNSでの精子提供の急増と個人間の取引に潜む大きなリスク

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 精液中にまったく精子がいない状態を「無精子症」と呼び、日本人男性の約1%にみられると言われています。無精子症と診断されても、「MD-TESE」と呼ばれる精巣内から直接精子を探す方法で見つけ出すことができる方もいますが、見つからない場合はご自身の精子で挙児を得ることは不可能となります。そうなると、残る選択肢は第三者から精子の提供を受けるか、養子縁組をするかしか手立てはありません。

 無精子症と診断されたご夫婦がお子さんを得る方法として行われてきたのが、第三者から提供された精子を女性の子宮に注入する「非配偶者間人工授精(AID)」です。AIDは1948年に慶應義塾大学病院で初めて行われ、現在までに全国で約1万人以上のお子さんが生まれていると言われています。しかし、慶應義塾大学病院では新規のAIDを希望する患者の受け入れは中止しており、現在AIDが受けられる医療機関は全国に数カ所しかありません。これは精子提供者の情報を開示する必要性が高まっており、ドナーが減っているためです。

1 / 3 ページ

小川誠司

小川誠司

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

関連記事