人生に勝つ性教育講座

ルネサンス期の“3大巨匠”ラファエロの悲恋と瀉血療法

バチカン美術館「ラファエロの間」/
バチカン美術館「ラファエロの間」/(C)PIXTA

 中世ヨーロッパで「梅毒」の犠牲となったと言われる芸術家は、ベートーベンやシューベルトといった作曲家だけではありません。レオナルドダヴィンチ、ミケランジェロと並ぶ盛期ルネサンスの3大巨匠に数えられるラファエロもそのひとりと言われています。37歳の短い生涯で120点以上の作品を残した天才芸術家で、優美で女性的な作品が多く「聖母子像」は有名です。

 イタリアの都市国家ウルピーノの宮廷画家の息子で、8歳のときに母が、11歳のときに父が他界。その後、ペルージャに出てヴァチカンやシスティーナ礼拝堂の壁画を担当したペルジーノに師事します。フィレンツェに滞在した後、ローマに出てローマ教皇に支持されヴァチカン宮殿の「署名の間」の壁画を担当。「アテナイの学堂」「聖体の論議」など数々の名作を世に送り出します。

 また、ラファエロは50名を越える助手や弟子を抱える工房を率いており、絵画制作だけでなく、サンピエトロ大聖堂の主任建築家でもありました。

 そんなラファエロは「女ったらし」と言われるほどの女性好き。「美しい女性を描くには、多くの女性と付き合わなければならない」との言葉を残したともいわれ、実際、ある壁画を描いた時には恋人が気になって仕事にならないというので、発注主がその女性と同棲させてやることで何とか壁画を完成させた、とのエピソードが残されています。

 ラファエロは37歳の誕生日に亡くなります。通説では死因は梅毒です。女性関係が派手だったのでそう考えられたのかもしれません。しかし、昨年発表されたタリアの研究では「新型コロナに似た肺炎症状で亡くなったのではないか」と報告しています。ある芸術家の評伝に「彼は寒い中、夜な夜な外出しては恋人の元を訪れていたが、そのことを医師らに黙っていた」と書かれていたことからです。

 しかも、末期の梅毒ならその症状が表れているはずですが、彼に関するさまざまな記述にはそれがなかったといいます。 いずれにせよラファエロは高熱で倒れ、ローマ教皇の指示で著名な医師が診て「瀉血療法」が行われたそうです。瀉血療法とは体内にたまった不要物や有害物を血液とともに外部に排出させることで、健康を回復できるという考えによる治療法です。

 実際は何のエビデンスもないのですが、中世ヨーロッパから近代まで、かなり長い間行われていました。当然、出血死する人も多く、アメリカ初代大統領のジョージ・ワシントンは、大統領を辞任から2年後、雪の降る中馬を走らせた結果、風邪をひいてしまい、何度も瀉血を行った末に亡くなっています。ラファエロも直接の死因は「出血死」ということになるのかもしれません。

 孤児から成り上がったイケメン芸術家のラファエロの悲しいところは、本命の女性がいたにもかかわらず、スポンサーの意向を忖度して、好きでもない女性と婚約したり、教会での出世をちらつかされて結婚をためらっているうちに家庭を持つことができなくなり、女性遊びにふけっていたことです。しかも、死につながる病気についても医師にさえ正直に話ができなかった。哀れを感じるのは私だけでしょうか。

 ラファエロの死後60年たって、彼の新たな作品が発見されます。人妻を意味するターバンを頭に巻いた「若い婦人の肖像」です。上半身裸で腕輪にはラファエロが絵の署名に使った「Raphael Vrbinas」が描かれており、ラファエロとモデルとの特殊な関係が見て取れます。

 この絵のモデルは、婚礼の衣装を身にまとった「ヴェールを被る婦人の肖像」と同じパン屋の娘と言われています。女性の名はマルゲリータ・ルティ。彼女こそが本命の女性と言われています。「若い夫人の肖像」はラファエロが密かに描き、最後まで手放さなかったため遺品に埋もれ、発見が遅れたとされています。作品の右下には非売品であることを示す「E・I」のサインが入っていたそうです。

尾上泰彦

尾上泰彦

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

関連記事