感染症別 正しいクスリの使い方

【膀胱炎】治療に使われる薬は便秘薬との飲み合わせに注意

写真はイメージ(C)PIXTA

 膀胱炎は女性に多く発症し、何度もトイレに行きたくなる(頻尿)、排尿してもすっきりした感じがしない(残尿感)、排尿した後に下腹部や陰部が痛い(排尿痛)といった症状が突然起きることが多い疾患です。

 膀胱炎には抗菌薬の内服治療を行うことが多いのですが、抗菌薬にはいくつかのグループがあることをご存じでしょうか? 代表的なものとしてペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、ニューキノロン系などが挙げられます。各グループによって注意するポイントが異なるので、抗菌薬を処方された時、どの系統の抗菌薬なのかを医師や薬剤師に確認するとよいでしょう。

 一般的に膀胱炎によく使われるのが「ニューキノロン系抗菌薬」です。このグループの抗菌薬は便秘薬である酸化マグネシウムと併用すると、効果が減弱してしまう特徴があります。便秘薬を服用している女性は多いので、薬の飲み合わせについてもしっかり確認しましょう。ほかにも、「非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)」と呼ばれる解熱鎮痛薬と併用することによってけいれんが起こりやすくなる場合があるので注意が必要です。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事