上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓とがんの治療を受けるなら連携体制が整っている病院を選ぶ

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 前回、がん治療の進化に伴って心臓に障害が起こるケースが増えていることについてお話ししました。高齢化が進む日本では、今後、がんと心臓疾患の治療を並行して行う患者さんがますます増えるのは間違いありません。

 ですから、患者さんが納得のいく治療を受けるためには、がんの専門科と心臓疾患を診る心臓血管外科や循環器内科がしっかり連携している医療機関かどうかを見極めることが重要です。

 たとえば、心臓にトラブルを抱えている患者さんに早期の胃がんが見つかったとします。この場合、負担が大きくなる外科手術ではなく、内視鏡治療であれば実施することができます。ただ、その患者さんが血液をサラサラにする抗凝固薬などを服用しているなら、内視鏡でポリープを切除するだけでも薬をいったん止めなければなりません。出血しやすくなって手術や合併症のリスクがアップするからです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事