コロナ禍の子供の「活動量低下」が肥満とゲーム障害を増やす

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 コロナ禍で子供の活動量が減少している。都内小学校に勤務する教師は「体力が低下しているのか縄跳びや跳び箱で骨折する子供もいると聞いている」と話す。長期的、短期的にさまざまな弊害を招くと指摘するのは、早稲田大学スポーツ科学学術院運動器スポーツ医学研究室の鳥居俊教授。話を聞いた。

「子供の活動量減少は、予防医学領域ではかねて将来的な生活習慣病増加につながると懸念されていました」

 というのも、子供時代に運動習慣がない人は、大人になっても運動習慣を持てない傾向があるからだ。子供時代に運動が嫌いだった人は、健康診断の数値が高かったり肥満だったりしても、運動を日常に取り入れにくい。始めたとしても、三日坊主になりやすい。

 骨粗しょう症のリスクが高くなることも研究で明らかになっている。

「骨量は20歳代をピークに、その後は加齢とともに減っていく。それまでに骨量をどれだけ高めておくかが重要です。骨量は身長増加のピークより1年程度遅れて最も増える時期を迎え、平均では男子で中学2年生ごろ、女子で小学6年生ごろとなるため、この時期に活発な運動と適切な栄養摂取が必要となります」

1 / 4 ページ

関連記事