「現代的日本食」+「コーヒー」が認知機能の維持に役立つ

コーヒーを含む現代的日本食が良い
コーヒーを含む現代的日本食が良い

 コロナ感染拡大による認知症の症状悪化が指摘されている。広島大学大学院の石井伸弥教授が行った調査では、約4割の介護支援専門家が介護サービスの制限などで「認知症者に影響が生じた」としており、在宅者では半数以上が「認知機能の低下が見られた」と回答している。

 この調査は昨年2月から6月ごろまでに行われたものだが、昨年以来の「在宅時間が長い・活動量減少・ストレスの高い生活」はまだ続く。

 それによってリスクが高くなると考えられるのが、高血圧、肥満、糖尿病だ。自宅での飲酒量が増加した人がいることも指摘されている。国立長寿医療研究センターもの忘れセンター副センター長の佐治直樹医師が言う。

「世界的権威の雑誌ランセットに昨年発表された論文では、認知症の要因となる危険因子の40%は改善可能。この5%を占めるのが高血圧、肥満、糖尿病、飲酒と、食関連でした」

「認知症と食事」という観点から、佐治医師が取り組んでいる研究テーマのひとつが「認知機能と腸内細菌の関連」だ。

 近年、脳と腸が自律神経などを介して互いに影響を及ぼし合う「脳腸関係」が注目されている。昨年、神経学の専門雑誌ランセット・ニューロロジー誌に、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、脳卒中といった神経疾患と腸内細菌が関連していることを示す論文が発表された。

「脳と腸との関連にはさまざまな経路があり、認知機能にも影響している。認知機能と腸内細菌に関する論文は、ここ数年だけでも複数あります」(佐治医師=以下同)

「アルツハイマー型認知症の患者では腸内細菌の多様性が乏しい」「善玉菌のビフィズス菌breve A1が認知機能を改善」「腸内細菌叢の異常が脳に悪影響」などだ。

■腸内細菌の代謝産物も認知症に関連

 佐治医師らも2015年から腸内細菌についての研究を開始。もの忘れ外来を受診した患者の検便サンプルを採取・解析した研究では、認知症の有無で腸内細菌のタイプが異なっていた。認知症でない人を対象にした研究では、認知症の前段階である軽度認知障害でも腸内細菌は認知機能の低下に強く関連しており、腸内細菌の変化は軽度認知障害のリスクを5倍高めると分かった。

「最近では腸内細菌が産出する代謝産物にも注目。アンモニアや有機酸が認知症との関連度が高いとの結果でした」

 腸内環境は言うまでもなく食事内容に左右される。認知機能を保つエビデンスのある食品としては地中海沿岸で伝統的に食べられている「地中海食」がある。オリーブオイルを多用し、野菜、果物、魚介類が豊富で、牛肉や豚肉、加工肉は少量などの特徴がある。

 地中海食と共通項がある日本食についても研究が行われている。佐治医師らは、これまでに日本食、腸内細菌と認知症についての解析も実施。米飯、味噌、魚介類、緑黄色野菜など伝統的な日本食9品目の「伝統的日本食」、これに大豆類、果物、キノコ類を加えた「現代的日本食(12品目)」、さらに認知機能維持に良いといわれるコーヒーを加えた「コーヒーを含む現代的日本食」を比較すると、現代的日本食とコーヒーを含む現代的日本食のスコアが高いほど、認知症との関連度が低かった。

「日本食の中での具体的な食材を挙げると、DHAで知られる魚油は認知症予防に有効だと発表されており、大豆類も有効だとされています」

 認知症予防につながる薬の研究は進んでいるが、臨床で使われるようになるまではまだ時間がかかるだろう。認知症の前段階、軽度認知障害にも特効薬がない。だからこそ、今日から食事で対策を講じようではないか。コロナ禍でも、全く問題なく実施できる。

関連記事