上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

冬のトイレは血圧を急激に変動させる条件が揃っている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 洋式では、便座に座った状態で本を読んだりスマホを見たり、“ながらトイレ”をすることができますが、姿勢を長時間キープするのがきつい和式では、そう簡単にはできません。それだけ精神的にも余裕がない状態なので、やはりストレスが大きくなります。

■洋式になって心身の負担は減ったが…

 正確なデータがあるわけではないですが、洋式が一般的になって“トイレ習慣”が変化したことで、トイレでの心臓トラブルは大きく減ったのではないかと推察します。ただ、いまも古い平屋の一軒家などでは和式のところもありますし、地方ではトイレが母屋とは別の「離れ」に設置されているケースも残っています。離れにあるトイレは、さらに室温が低くなっている場合が多いので、より血圧変動に気を付ける必要があります。

 このように、現在われわれが当たり前のように順応している洋式トイレの環境とは、異なるトイレを使っている人、あるいは地方や海外で使う機会がある人は、トイレで心臓トラブルを起こす予備群といっていいでしょう。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事