上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

病気を見つけるためにトイレの自動洗浄機能はオフにしておく

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

■水分摂取を控えるのはNG

 トイレといえば、就寝中に何度も目覚めたり、出先でトイレが近くなるのが嫌だからと、水分の摂取を控える人がいます。高齢者ではなおさら多く見られます。しかし、これは心臓にとって極めて良くない習慣です。

 心臓は脱水にめっぽう弱い臓器です。脱水の傾向が強くなると血液の量が減って、粘度も上がります。少なくなったうえに流れにくい血液を体全体に送らなければならない心臓は、心拍数を増やします。それだけ負担が増大するのです。血栓もできやすくなって、心筋梗塞や心不全といった心臓病を引き起こしやすくなります。また脱水になると、心臓病を抱えている患者さんは心房細動を発症しやすくなりますし、脱水をきっかけに、大動脈弁狭窄症の症状が強く出て、意識を失ってしまう人もいます。

 冬のトイレは血圧を急激に上下動させるリスクがあるからと、水分摂取を控えてトイレの回数を減らそうと考えるのは、逆にマイナスに働きます。冬は、エアコン、ストーブ、ホットカーペット、コタツといった暖房器具を長時間つけっ放しにしていることも多いため、乾燥して余計に脱水傾向が強まります。意識してこまめな水分摂取を心がけるのが望ましいのですが、それだと頻尿に悩まされるという場合、泌尿器科を受診することも考えてみましょう。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事