上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

病気を見つけるためにトイレの自動洗浄機能はオフにしておく

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 排泄はわれわれにとって欠かせない行為です。「寝る」「食べる」「排泄する」の3つは、意識がある間は必ず付いて回ります。ですから、たとえば手術を受けてこれらが制限された状態から、自力でできるようになると、患者さんは「回復した」と強く実感します。

 また排泄は、入院時に尿道カテーテルやおむつなどで人工的に“作っている”時間が長くなればなるほど、患者さんが日常生活に戻るまでの期間を長くしてしまいます。いわゆる「廃用症候群」と呼ばれる状態を招いてしまうのです。そのため、入院患者さんに尿道カテーテルやおむつなどを実施している場合は、できるだけ早期に離脱できるように管理しています。排泄に関して「自律した」という実感が、体の回復にとって重要なのです。

 患者さんにとっては、自力で排泄をコントロールできるという状態が、最もストレスが少ないといえます。その状態を少しでも早く取り戻してもらうため、医療者側は力を注ぐ必要があります。どうしても排泄を人工的に作らなければならない状況でないのであれば、患者さんが苦痛を感じないレベルでの訓練やリハビリなど、患者さんと一緒に少しでも早く人工的な排泄から離脱する作業を行うことが大切です。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事