時間栄養学と旬の食材

「蓼」には食欲促進効果あり 朝に魚のツマとして一緒に取る

蓼の新芽(C)PIXTA

「蓼(たで)食う虫も好き好き」ということわざがありますが、蓼、と言われてピンとくる方は多くないかもしれません。

 蓼は、タデ科タデ属の植物を総称して呼んでいるもので、新芽はその辛味が生臭さを和らげるとして、刺し身のつまや薬味などに使われる紫色の芽です。また、葉や茎は殺菌・抗菌といった作用があり、漢方や民間薬として虫さされや利尿剤にも使われていたとも。そんな蓼ですが、栄養価はどの程度なのでしょうか? まずは体内でビタミンAに変わることができるβカロテン。活性酸素の働きを抑えたり、活性酸素そのものを取り除いたりしてくれるので、アンチエイジング効果が期待できるほか、生活習慣病の予防にも役立つなどという報告もあります。

 また、貧血や食欲不振に関わる鉄や、細菌やウイルスから身を守り、味覚障害を予防してくれる亜鉛も含まれます。同じ重量のホウレンソウと比べて両方とも多いのですが、蓼を一度に食べる量からすれば摂取量は少ないのは否めません。

 ただ、栄養価がゼロなわけではなさそうなので、摂取して悪くはありません。実際に料理に使うのはごく少量であることからも、糖質量やエネルギーはかなり低いと考えてよいでしょう。

1 / 2 ページ

古谷彰子

古谷彰子

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

関連記事