Dr.中川 がんサバイバーの知恵

京大が2年後実用化へ 打率10割!治療効果予測システムの実力

ベストな治療法が見つかる

 耳寄りなニュースが報じられました。京大などのグループが進めているがんの個別化医療についてです。端的には「治療効果予測システム」と呼ばれます。これが、とても画期的なのです。

 技術のカギとなるのが細胞の培養と解析にあります。京大はその技術を磨いた民間企業3社とタッグを組み、がん患者からがん細胞を採取して培養。そこに複数の抗がん剤を試してみて、どの抗がん剤がよく効くかを確かめてから実際に投与する仕組みです。「治療効果予測システム」のあらましで、2年後の完成を目指すといいます。

 がんの薬の効果予測なら、今でもある。そう思った人もいるでしょう。その通りで、がん遺伝子パネル検査がそれ。がんゲノム医療中核拠点病院やその連携病院などで受けられます。

 遺伝子パネル検査は、発がんの原因となる遺伝子変異を特定しようとする検査で、検査の結果、変異が見つからないケース、見つかってもそれに適した薬剤が見つからないケースが珍しくありません。特定された遺伝子変異に見合う薬剤を選択できるのは、わずか10%なのが現実です。

1 / 3 ページ

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事