Dr.中川 がんサバイバーの知恵

LUNA SEA河村隆一さんは肺活量を懸念…肺がん手術で「呼吸機能」はこう変わる

河村隆一さん
河村隆一さん(C)日刊ゲンダイ

 肺がんのうち、男性は4割、女性は7割を占めるのが肺腺がんです。肺の奥で酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞の周りにできるタイプで、たばことの関係が薄いことが分かっていまして、たばこを吸わなくても発症します。

 肺がん啓発イベントに出席した、ロックバンド「LUNA SEA」のボーカル河村隆一さんは自らが肺がんを発症した当時の心境を「非喫煙者なのになぜ」と語ったのも当然かもしれません。その河村さんが懸念したことが、「手術をして肺活量が落ちること」でした。この点は、ミュージシャンならずとも、皆さん心配されます。

 肺は、左が上葉と下葉、右が上葉、中葉、下葉に分かれます。肺腺がんの手術は、早期でも腫瘍がある葉単位で切除し、関連するリンパ節も合わせて取るのが標準です。切除のリスクは、小さくありません。発生部位によっては、2つの肺葉を切除するケースもあります。

 1つの肺葉切除では、一般に呼吸機能は8割前後に落ちるとされます。肺葉の大きさによるため、右の上葉は17%減、中葉は12%減、下葉は27%減です。大体2割減で、歩くと息切れをしやすいので手術後はリハビリが欠かせません。数カ月から半年ほどで、手術前に近い状態に回復するのが一般的です。

 最近は、より小さなエリアで済む区域切除も注目されています。術後の呼吸機能の低下は、5~10%ほど。腫瘍の大きさが小さいほど術後の長期成績が良く、区域切除の対象となる腫瘍径3センチ未満のうち2センチ以下なら肺葉切除と同程度と報告されています。

 従って3センチ以上は肺葉切除です。

 肺の奥にできる腺がんに対し、気管支など肺の中心側に発生するのが扁平(へんぺい)上皮がんです。その場合、がんができた側の肺を全摘することも、なくはありません。その場合の呼吸機能低下は、右が55%、左が45%(肺は右の方が大きいため)。運動は難しく、日常生活も困難を来すため、なるべく片肺全摘は回避される方向に。それで行われるのが、化学放射線療法です。

 これらの数字で見て、気づかれた方もいるでしょう。呼吸機能を守るためにも、早期発見が大切だな、と。そう、その通りです。

 X線より高精度のCTですが、5ミリの肺がんを見つけるのはまず無理。早期の間に見つけるのは1~2センチの大きさを意味します。1センチの腫瘍が2センチになるまでの時間は、わずか1年ですから、チャンスはこの間のみ。1センチはX線でも確認できますから、毎年の検診がとても重要なのです。

 先ほど、肺葉切除はリンパ節の切除も行うと書きましたが、肺腺がんの放射線治療は、腫瘍への照射のみで、リンパ節へは照射しません。治療でがんへの免疫細胞の働きが正常化されるため、微小転移への攻撃が進むメリットもあります。呼吸機能を守りたい方は、早期発見と放射線治療を考慮すべきでしょう。

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事