上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大掛かりな手術か低侵襲か…どちらかしかできない医師が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 胸の真ん中の胸骨を切ることなく、できる限り小さく切開して手術を行う「MICS(ミックス)」や「MIDCAB(ミッドキャブ)」(低侵襲冠動脈バイパス手術)、内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った僧帽弁閉鎖不全症に対する胸腔鏡下弁形成術をはじめ、循環器内科ではカテーテルを使って人工弁を留置する「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)が積極的に行われています。

 いずれも傷が小さく済んで負担が少なく、早い回復も見込めるため、これまでは手術が受けられなかった高齢者などハイリスクの患者さんも治療できるようになりました。医療の大きな進歩であるのは間違いありません。

 ただ、これまでお話ししてきた心臓腫瘍の手術や、癒着がひどい状態が多くみられる再手術などはある程度大きく切開して心臓全体をしっかりと把握し、初回手術に近い状態で手術を進めることで良い結果が得られると感じています。そうすることで最適な位置から手術が行われ、術後の心筋障害や不整脈などのダメージを最小限に抑えることができます。また、初回手術と同じように病巣をすべて取り除くことも容易になり、傷んだ弁や血管の修復も確実に行えて“リセット”された心臓を作り直せるのです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事