上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

大掛かりな手術か低侵襲か…どちらかしかできない医師が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 いまの低侵襲手術ではここまでの対応は困難で、複数の心臓内治療を同時に行うことのエビデンスは確立していません。

■患者が切り捨てられる可能性

 近年の心臓治療は、そうした大掛かりな外科手術と低侵襲手術が両極化してきている印象です。そのため、どちらかの手術はできても、もう一方はできない、といった偏った外科医がどんどんつくられている状況にあります。しかもその偏りは低侵襲化の方向で進んでいて、若手医師の多くは低侵襲化だけに意識が向いています。

 こうした現状を見ると、近い将来、低侵襲治療しかできない医師ばかりが増えてしまうことが予想されます。そうなれば、「低侵襲治療で対応できない心臓病は治療しない」という時代がやってくるでしょう。患者さんが救いを求めて医療機関を訪れても、「カテーテルや低侵襲手術ができない人は治療対象外です」と切り捨てられてしまうのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事