科学が証明!ストレス解消法

「社会的手抜き」をなくすことが仕事の効率化につながる

リンゲルマン効果(写真はイメージ)

 すると、どうなるでしょうか? 当然、飲食代は膨れ上がっていきますよね。一人一人が自分の利益を優先して取った行動が、最終的に自分たち全員のコストを増大させている。これが「割り勘のジレンマ」です。実は、全員がコストを高くした共犯者とも言えるのです。

 こういった全体の意図や意識が絡み合うことで生じるジレンマを、広義で「社会的ジレンマ」と呼びます。その最たる例が、心理学者・リンゲルマンが提唱した「社会的手抜き」(リンゲルマン効果)です。

 リンゲルマンは、綱引きを利用して実験(1913年)を行いました。綱引きに参加する人数を徐々に増やし、力の入り具合がどう変わるかを調べました。

 その結果、1人で綱引きをした際の力の入れ具合を100%とすると、2人の場合は93%に、3人の場合は85%になることが分かりました。なんと8人の場合は、1人当たり49%まで減少したそうです。つまり、集団になるほど、「誰かが何とかしてくれるだろう」という手抜きの心理が働くわけです。

2 / 5 ページ

堀田秀吾

堀田秀吾

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

関連記事