がんと向き合い生きていく

血液を調べてがんの状態を知る新しい検査法について考えたこと

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 一般的にがんの診断は、腫瘍ができている箇所からその組織を生検(バイオプシー)し、病理専門医が顕微鏡で見て行います。

 最近、そうした組織からがんを診断する方法のほかに、血液や尿など(リキッド=液体)からがんの状態を知る検査方法、「リキッドバイオプシー」と呼ばれる手法が注目されています。

 体のどこかにがんができると、血液の中に特徴的に作られるタンパク質など特定の物質が増えることがあります。このような物質は「腫瘍マーカー」と呼ばれ、採血検査でがんの診断や治療の指標になります。

 たとえば、「CEA」という腫瘍マーカーは、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんなどで異常に高い値となる場合があります。ただ、同じがん種でも数値が高くならないこともあるうえ、がんがある場所なども腫瘍マーカーの値だけでは確定できないため、画像検査など他の検査の結果も合わせ、医師が総合的に判断します。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事