がんと向き合い生きていく

血液を調べてがんの状態を知る新しい検査法について考えたこと

佐々木常雄氏
佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 一般的にがんの診断は、腫瘍ができている箇所からその組織を生検(バイオプシー)し、病理専門医が顕微鏡で見て行います。

 最近、そうした組織からがんを診断する方法のほかに、血液や尿など(リキッド=液体)からがんの状態を知る検査方法、「リキッドバイオプシー」と呼ばれる手法が注目されています。

 体のどこかにがんができると、血液の中に特徴的に作られるタンパク質など特定の物質が増えることがあります。このような物質は「腫瘍マーカー」と呼ばれ、採血検査でがんの診断や治療の指標になります。

 たとえば、「CEA」という腫瘍マーカーは、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんなどで異常に高い値となる場合があります。ただ、同じがん種でも数値が高くならないこともあるうえ、がんがある場所なども腫瘍マーカーの値だけでは確定できないため、画像検査など他の検査の結果も合わせ、医師が総合的に判断します。

 今回のリキッドバイオプシーは、この腫瘍マーカーとは違います。腫瘍の組織から血液中に流れ出るがん細胞、血液中のがん細胞の破片、遊離したDNA、エクソソーム(細胞から分泌される膜小胞)、microRNAなどを調べることによって、体の中のがんの状態をリアルタイムに知ることができるというのです。

 すでにがんの塊が手術で切除されていて、CTなどの画像検査では見つからない場合でも、血液中のそうした物質から、体内のがんの状態がわかるといいます。たとえば乳がんの患者で手術後に再発した場合、転移巣から遊離したがん細胞が血液の中に存在するかどうかを調べるのです。

 ひとつのがん細胞が、血液中にとどまっている時間はとても短いようで、本当に血液中にがん細胞が存在するのかを確認するには、採血した検体で血液中のたくさんの正常細胞を短時間で検査し、その中にがん細胞がどれだけ含まれるかを調べなければなりません。そのためには、検査技法として血液細胞100万個ないし1000万個の中から1個の腫瘍細胞を検出できる能力が必要です。

 この検査によって、患者の予後について予測される因子になる、つまり血液中に循環しているがん細胞が多い方が予後不良の傾向にあることが分かっています。また、血液中を循環しているがん細胞の断片化したDNA(ctDNA)を検出する技術は近年著しく進歩しており、その結果によって、手術、放射線治療での根治的治療後の腫瘍残存の評価、再発後の治療方針の決定、さらには薬剤の選択、治療効果の評価などにも使われるようになることも想定されます。実に画期的な検査法といえるでしょう。

■患者の心がよりつらくなるのでは

 ただ、心配な点もあります。がんと診断され、さらに「あなたの血液中にがん細胞が流れている」と聞かされた患者さんは、それだけで「血液にがん細胞が見つかったということは、体中をがん細胞が回っていて、それで私は生きていられるのか?」とか、「私は末期がん、全身がんだ」などとよりオーバーに捉え、落ち込むことになってしまうのではないか。より詳しく知ることで、心はよりつらくなってしまうのではないか--。

「私はぴんぴんしているのに、そんなことはありえない」と思う患者さんもおられるかもしれません。とはいえ、こうした近年の検査法の進歩によって、より体のがんの状態を知ることが、さらに次の治療や対策などに役立ってくるのは間違いありません。また、患者さんにとっては採血されるだけの負担で済みますから、繰り返しの検査が可能となります。それくらい簡便な方法でもあります。

 その一方、患者さんからは「体をより詳細に知ることができるすごい進歩なのかもしれないが、それよりもがんを完全に治す方法を早く見つけてくれ」と言われてしまうかもしれません。

 なお、リキッドバイオプシーの保険適用については、今のところ遺伝子パネル検査など一部のものに限られます。実施を検討する際は、まずは医師に相談してみてください。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事