がんと向き合い生きていく

血液を調べてがんの状態を知る新しい検査法について考えたこと

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 この検査によって、患者の予後について予測される因子になる、つまり血液中に循環しているがん細胞が多い方が予後不良の傾向にあることが分かっています。また、血液中を循環しているがん細胞の断片化したDNA(ctDNA)を検出する技術は近年著しく進歩しており、その結果によって、手術、放射線治療での根治的治療後の腫瘍残存の評価、再発後の治療方針の決定、さらには薬剤の選択、治療効果の評価などにも使われるようになることも想定されます。実に画期的な検査法といえるでしょう。

■患者の心がよりつらくなるのでは

 ただ、心配な点もあります。がんと診断され、さらに「あなたの血液中にがん細胞が流れている」と聞かされた患者さんは、それだけで「血液にがん細胞が見つかったということは、体中をがん細胞が回っていて、それで私は生きていられるのか?」とか、「私は末期がん、全身がんだ」などとよりオーバーに捉え、落ち込むことになってしまうのではないか。より詳しく知ることで、心はよりつらくなってしまうのではないか--。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事