がんと向き合い生きていく

パンデミック下のがん治療は自己判断で取りやめてはいけない

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 新型コロナウイルスのオミクロン株は、とても感染しやすいことが知られていて、どこで、どうして感染したのか分からないという方がたくさんおられます。また、重症化は少ないといわれても、連日亡くなる方の報告を目にします。しかも、さらなる新株の登場も心配されているのが現状です。

 がん患者においては、重症化しやすいことから多くの方は不安を抱えています。それでも、糖尿病や高血圧などの基礎疾患を持っている方に比べ、より重症化率が高くなるかどうかは分かっていません。

 先日の朝日新聞の報道では、がん患者の就労を支援する団体の調査で、コロナ感染症の流行を受け、5人に1人は治療の内容を変更していたことがわかりました。治療のキャンセルや延期で、その内訳は外来、血液やCT検査、注射による薬物療法、外科手術、緩和ケア病棟の利用となっています。

 また、がんで「基礎疾患がある」として優先してワクチン接種を受けられた人は32%にとどまったようです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事