上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

パンダの心臓治療では人間と同じ処置が行われている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心房細動は、心臓が細かく不規則に収縮を繰り返し、規則正しい心房の収縮ができなくなる不整脈のひとつで、動悸や息切れなどの症状が表れます。それだけでは命に関わるような病気ではありませんが、心不全を合併して死亡の原因になるケースが多いことがわかっています。また、心臓内に血栓ができやすくなるため、脳梗塞を起こすリスクもアップします。

 人間では、左心房の大きさ(内径)は2~4センチが正常とされています。これが5センチくらいになると心房細動を発症しやすくなり、6センチを超えると「リエントリー」と呼ばれる正常の電気回路とは別の電気の旋回が生じ、ほとんどが心房細動を起こします。左心房は体格に応じて大きくなる傾向があるので、当然、大型の哺乳類は左心房が大きい場合が多く、心房細動を発症しやすいといえるのです。

 心房細動が進むと心臓のポンプ機能が徐々に衰えていき、血液が心房から心室にスムーズに流れなくなるため血流が滞ってしまいます。すると、心房がさらに拡大して弁にトラブルが生じ、血液の逆流が起こります。その結果、全身に十分な血液を送り出せなくなって心不全の発症につながります。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事