上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

犬に多い僧帽弁閉鎖不全症の外科手術ができるようになった

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 われわれ人間の治療は、自覚症状がない軽度・中等度では、血管拡張薬などによる薬物治療で経過を観察します。血液の逆流がひどく心機能の低下が見られる場合は、外科手術が検討されます。悪くなった弁を交換する弁置換術や、自身の弁を修復する弁形成術を行います。

 近年は、カテーテルを使った「マイトラクリップ」という治療法も登場しています。先端にクリップの付いたカテーテルを下肢などから挿入して僧帽弁に到達させ、うまく閉じなくなっている2枚の弁の両端をクリップで留める治療法です。

 犬の僧帽弁閉鎖不全症でも、人間と同じような治療が行われています。まずは心臓の負担を軽減させるために血管拡張薬などを使用したり、不整脈を改善する薬や心臓の動きを助ける強心薬が使われるケースもあります。ただ、人間と同様に薬物治療は症状を緩和するためのもので、悪くなった心臓そのものを治すことはできません。そのためか、犬に僧帽弁閉鎖不全症の症状が表れてから投薬を開始した場合、半年後の生存率は約50%という報告があります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事