血液型と病気

「ペスト」はO型とそれに近いA型は感染しやすく、死亡リスクが高い

ヨーロッパで大流行したペストの致死率はほぼ100%だった
ヨーロッパで大流行したペストの致死率はほぼ100%だった

 重要な感染症に「ペスト」と「結核」があります。

 ペストはペスト菌による感染症で、ネズミからノミを介して人に感染します。ご存じの「黒死病」です。14~17世紀にかけて、ヨーロッパで何度も大流行を起こし、とくに1347年から51年の流行では、当時のヨーロッパの人口の半分が失われたといわれています。

 ペスト菌が体内のどこで増殖するかで、腺ペスト(リンパ節で増殖)と肺ペストに分けられています。どちらも致死率がきわめて高く、とくに肺ペストの致死率はほぼ100%でした。

 日本では、最も危険な1類感染症に指定されています。ただし患者はここ数十年、ひとりも出ていません。中国内モンゴル自治区などでは、いまでもときどき患者が発生することがありますが、抗生物質がよく効くため、さほど恐れる病気ではなくなっています。

 ペスト菌の生化学的な研究などから、O型の人や、O型に近いA型(A2型、A3型など)は感染しやすく、死亡リスクも高いといわれています。逆にA1型(普通のA型)やB型は、抵抗力が強いと考えられています。ただし疫学的な研究はほとんどされていないので、あくまでも仮説のレベルです。とはいえ、これによってヨーロッパの血液型の分布(O型とA型が拮抗している)をうまく説明できるため、それなりの支持を集めています。

 結核に関しては、疫学的な研究が多数行われています。1960年代には、O型が非O型と比べて抵抗力が強いとされていました。現在では、B型とAB型の抵抗力が弱く、結核を発病するリスクはA型とO型の1.3倍ほどであることが分かっています。

 結核は19世紀のヨーロッパでは、死因のトップ(全死亡の25%)でした。日本では19世紀末から20世紀前半に大流行し、1940年代までは、やはり死因のトップであり続けました。

 生殖年齢にある若者が亡くなることが多かったため、その後の血液型の割合にも影響をもたらしたはずです。ヨーロッパや日本でB型が少ないのは、結核が一因だったのではないか、という研究者もいます。またインドやアフリカの現在も結核が流行している地域では、極端にAB型やB型が少ないといわれています。

 ちなみに新型コロナは、欧米でも日本でも、死亡者の大半が高齢者に限られているため、子孫の血液型に影響を与えることはほとんどありません。

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事