血液型と病気

インドから東南アジアにB型が多いのはコレラが原因だった

ガンジス川

 新型コロナ以前は、海外からの帰国者が毎年数十人発症していました。とはいえ今日では治療法が確立しているため、亡くなることはめったにありません。

 コレラと血液型の研究は1970年代に始まり、当初からO型が重症化しやすいことが指摘されてきました。決定的だったのは、91年にペルーで起きた流行です。このとき、69世帯463人を対象に血液型と重症化の関係が調べられ、O型は非O型と比べて入院リスクが8倍も高いことが示されました。また別の研究では、O型はコレラトキシンに対するワクチンも効きにくいことが明らかにされています。

 O型が重症化しやすい理由については、分子レベルで解明が進んでいます。腸の粘膜細胞には、血液型を決める物質(血液型糖鎖)がびっしりと植わっているのですが、コレラトキシンはO型物質を発現している細胞(つまりO型の人の腸管細胞)に、より強く作用することが証明されています。

 つまりインドから東南アジアの地域では、昔からマラリア、天然痘、コレラのせめぎ合いが続いてきたため、まずA型とAB型が淘汰され、O型とB型が拮抗するようになったと考えられるわけです。このように血液型の分布には、それぞれの地域の感染症の歴史が刻まれているのです。

2 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事