上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「胎児」の心臓手術は医師も機材も高い技術が必要になる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 このような交差循環の状態であれば、赤ちゃんの肺や心臓の機能にトラブルがあっても、母親側の臓器の働きによって肺や心臓の循環が、ある程度は維持されます。いわば母親が人工心肺装置になっているわけですが、治療中の母体への負担についても厳重な管理が必要なことは言うまでもありません。こうした状況であれば、母体の呼吸循環に対する厳重な管理を行った上で合併症予防にも配慮しつつ、胎児への外科治療が可能になるわけです。

 胎児手術が行われず、肺や心臓などの臓器が発育不全の状態で生まれた赤ちゃんは、NICUと呼ばれる新生児のための集中治療室に入ります。心電図、呼吸、血圧、血液酸素飽和度などを24時間モニターしながら対応が行われますが、赤ちゃんにとっては、胎内とはまったく異なる環境にさらされることになります。

 また、自力で呼吸をしなければならないのに、肺の発育が不十分だと、二酸化炭素と酸素のガス交換ができません。そうなると、肺はもちろん、心臓や腎臓が深刻なダメージを受けてしまいます。そうした状況で手術をすればきわめてリスクが高くなるため、母親のサポートがある状態での胎児手術が発展してきたのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事