血液型と病気

人の血液型はどう決まるのか 遺伝子の組み合わせは6通り

血液型の組み合わせ(遺伝子型)

 血液型を決めているのは、赤血球の表面に無数に存在している「糖鎖」という物質です。基本となるのは、N-アセチルグルコサミン、ガラクトース、フコースが結合したものです。この3つは単糖類と呼ばれる物質グループに属しています。単糖類が鎖状に結合しているので、糖鎖と呼ぶわけです。血液学の分野では、この糖鎖を「H(型)抗原」と呼ぶのが一般的です。

 H抗原にN-アセチルガラクトサミン(これも単糖類の一種)が結合するとA抗原、ガラクトース(同)が結合するとB抗原となります。またH抗原はO抗原とも呼ばれています。

 血液型がA型とは、赤血球の表面にA抗原が存在していることを意味します。同様にB型では、赤血球表面にB抗原が結合していますし、O型ではH抗原(O抗原)が結合しています。

 ただしAB型抗原というのは存在しません。AB型のひとの赤血球には、A抗原とB抗原の両方が結合しています。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事