上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医がカテーテルや内視鏡を使う手術はどんどん進化している

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 たとえば「MICS(ミックス)」と呼ばれる小切開手術は、従来の開胸手術のように胸骨を大きく切らず、右胸の下を小さく切開した範囲の中で内視鏡を使って処置を行います。さらに最近は、弁と心室の壁をつないで僧帽弁を支えている腱索が断裂している患者さんに対し、内視鏡を穿刺して心臓の中に人工腱索を運んで処置を行う方法も登場しています。

 また、外科治療=手術と、内科治療=カテーテル治療を同時に行うハイブリッド手術も進化しています。心臓血管外科と循環器内科がタッグを組み、冠動脈バイパス手術とTAVIや、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術と外科手術をいっぺんに実施するケースが増えているのです。

 ほかの診療科でも同じようなケースが出てきています。たとえば胃がんでは、近年は腹腔鏡を使ってがんを切除する消化器内科の内視鏡手術が主流です。その際、これまでは挿入した腹腔鏡で胃壁を破らないようにしながら切除していました。しかし、それではがんを取り残してしまうリスクがあります。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事