がんと向き合い生きていく

希少がんのひとつ「小腸がん」はなぜ少ないのか 免疫機能が関係

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「胃がんや大腸がんの話はよく聞きます。口腔がん、食道がん、直腸がんも聞いたことがあります。でも、『小腸がん』というのはあまり聞いたことがありません。小腸は長さ5~7メートルもあるそうです。どうして小腸がんは少ないのですか?」

 患者さんから、こんな質問を受けました。

 たしかに、小腸がんは少ないのです。発症は1年間に10万人中0.4人程度と極めてまれで、希少がんのひとつです。

 ちなみに希少がんとは、年間で人口10万人当たり6人未満のがんとされています。ただ、「希少」という言葉から、めったにないがんと思われてしまうのですが、実はすべてのがんの約22%を占めています。ですから、希少がんの種類はたくさんあり、がんと診断された際、希少がんである可能性は決して低くはないのです。しかも、希少がんと診断された場合、その専門医は少なく、治療ガイドラインもないことがほとんどで、医師は文献を調べながら治療にあたることが多いといえます。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事