最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

診療パートナーは患者さんのQOLを上げるために必要不可欠な存在

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 65歳以上の高齢者の割合が人口の14%を超えた社会を「高齢社会」と呼びますが、日本がこの高齢社会に突入し始めたのは、高齢化率が14.6%を超えた1995年からでした。それから25年経った2020年の時点で高齢化率は28.8%と着実に増加しています。

 今後、高齢化がますます進むことで、福祉や医療のあり方、社会保障制度などが大きな影響を受けることは確実です。当然、在宅医療を巡る環境も大きな影響を受けることでしょう。

 中でも在宅医療がもっとも大切にする、患者さん一人一人の思いに沿ってQOL(生活の質)の向上を目指すことが、以前よりも増して困難になっていくことが予想されます。そのためますます、「診療パートナー」の存在が重要になっていくものと考えています。

 以前にもお話しした通り、この「診療パートナー」とは「医師」をはじめ「ルートマネジャー」「看護師」「看護助手」「言語聴覚士」「管理栄養士」「作業療法士」「理学療法士」といったさまざまな業務のスペシャリストで構成されているスタッフの総称です。自宅でただ治療するだけでなく、患者さんやご家族の要望や希望を聞きながら、療養生活全般をコーディネートするのに必要不可欠な存在です。

1 / 2 ページ

下山祐人

下山祐人

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

関連記事