がんと向き合い生きていく

日本が世界に誇る胃がん早期診断は佐野先生の貢献が大きい

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 1972年ごろ、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)には3つの臨床病理室があり、第1の佐野量造先生が主に胃、大腸の消化管がん、第2の大星章一先生が造血器腫瘍、第3の下里幸雄先生が主に肺がんを扱っておられました。

 当時、大勢の研修生が佐野先生の病理に集まりました。早期胃がんをどうやって見つけるか、胃の臨床病理として最先端の魅力があったのです。私は血液グループの内科レジデントでしたが、毎週木曜の夕方から深夜に及ぶ佐野先生の講義は、一言も聞き逃すまいとノートを持って張り切って一番前に席を確保しました。

 ある年の秋、3カ月間だけ朝から全日、佐野病理を研修できることになりました。先生との会話は、午前10時ごろにこんな感じで始まります。

「おい、佐々木君、今日の昼はエビチャーハンがいいな。裏の築地市場で買ってくるか?」

1 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事