高齢者の正しいクスリとの付き合い方

年を取ったらクスリを見直した方がよい理由 代謝機能が低下

写真はイメージ

 その場合、肝臓や腎臓の機能低下によってクスリが代謝・排泄されにくくなり、たくさんのクスリが体内に長期間とどまってしまうことになります。こうなると、クスリの効果が強く出すぎてしまったり、副作用のリスクが高まる原因となってしまうのです。

 そのため、「若い頃からずっと使っているクスリだから大丈夫!」と考えるのは禁物です。高齢になってきたからこそ、クスリの種類や量がそのままでいいのかを一度見直してみる必要があるといえるでしょう。

 もうひとつ、加齢に伴う身体機能の低下には「個人差が大きい」という特徴があります。この個人差は高齢になるほど大きくなるといわれています。これはクスリに関連した機能も同様で、同じ年齢、同じクスリであっても、高齢になるほどその効果や副作用のリスクも個人差が大きくなります。

 ですから、クスリの種類や量を見直してみたところ、従来の処方通りで問題ないケースは当然ありますし、大きく変更が必要な場合もあります。その内容は個人個人でまったく異なってくるのです。

 “クスリがリスク”にならないためにも、特に高齢者の方は一度ご自身の処方内容を見直してみてはいかがでしょうか。その際は、医師や薬剤師に相談してください。

 次回から、クスリの見直し方や使い方など、具体的な方法についてお話ししていきます。 

2 / 2 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事